藩政改革・東北諸藩                                                                                                                  江戸と座敷鷹TOP   江戸大名公卿TOP

 
 仙台藩
 
48館やかたというものがある。幕府に城として認められた白石城の他に、藩内20カ所に城館があった。この城館を「要害」と呼び、次の要地として主だった町場を「所」、農村を「在所」とした。この城・要害・所・在所を「48館」と定め上級藩士を配置している。藩士には家格があった。上から順に一門、一家、準一家、一族、宿老しゅくろう、着座ちゃくざ、太刀上たちあげ。ここまでが上級藩士、この下に召出めしだし、平士へいしがあった。
 一門、一家、一族は門閥藩士で藩の役職に就くことはなく、次の家格の宿老、着座が最高役職の奉行などに就き藩政を担当していた。また軍事力の主力は召出、平士で構成され、彼らは大番組に所属した。総数にして3600人の彼ら番士は仙台城や領内の警衛にあたり藩の諸役に任ぜられた。

 仙台藩の表高62万石の村数は970カ村、一村平均の村高は619石、人口は最高だった延享4年(1747)で一村あたり574人。仙台藩では本百姓(自前の土地を耕作して生計を立てている百姓)を「人頭にんとう」と呼ぶが、一村の平均人頭数は84人(延享4年)。
 仙台城下町以外は農村部として扱い、郡奉行こおりぶぎょうが管轄支配。領内を19の区域に分け代官を配置、その下に大肝煎(身分は百姓)を一名置いた。大肝煎は苗字帯刀と絹紬着用御免の特権が与えられた。また各村に肝煎一名を置き、その下に大組頭と五人組ごとの組頭がいた。百姓の代表とされる百姓代は置かれず、他藩に比べて農村の自治的結合は強いものではなかったと言われる。


 仙台藩では藩士の城下集住が進まなかった割に、仙台城下の町人屋敷の比率は4割と少ない(北陸福井城下や庄内鶴岡城下などは
7割5分)。藩士のある屋敷の町を「丁ちょう」、足軽や町人の住む町を「町まち」と呼んで区別したことにも武士優位が見てとれる。藩士は地方知行(じかたちぎょう)で城下屋敷と在郷(知行地)屋敷をまるで参勤交代のように往復して居住していた。仙台城下の滞在を「定仙じょうせん」、仙台城下へ滞在するために向かうことを「参府さんぷ」「上府じょうふ」と呼んでいる。知行地内の百姓・町人を直接支配し、年貢・諸役を徴収したのだから、小さな殿様が領内に散在したことになる。

 内高が約100万石だった仙台藩は、その内の61万石余りを藩士の地方知行、残りの39万石余りを蔵入地くらいりち=藩直轄地としていた。蔵入地からの年貢や専売品収益が、知行地を持たない下級藩士の俸禄や藩の行政諸経費、藩主の生活経費に宛てられ、その残りは江戸へ回されたが、江戸の諸経費を賄うには甚だしく足りなかった。そこで考え出されたのが買米かいまい専売制だった。

 買米専売制とは百姓に資金を貸付け、年貢米以外の余剰米を強制的に集荷した後、江戸へ廻漕して利益を得る仕法のこと。開始時期は寛永総検地以降の寛文期(1661-1672)とされる。江戸市場の整備・発展や新田開発による領内生産力の増大、石巻から銚子、江戸に廻漕する輸送手段の整備などの諸条件がその頃に整ったと言われる。
 寛文期と言うと寛文事件(伊達騒動)がある。有名な事件なのでweb上に詳細を記したものがあると思うので、ここでは言及しない。わたしの感想を少々述べると、藩主への集権化をはかろうとする改革派(奉行・原田甲斐など)と、それに反対する一門の守旧派(48館の一つ涌谷館主・伊達安芸など)の争いだったように思われる。

 買米制と改革
 「中興の英主」と呼ばれる5代藩主吉村(治世は元禄16年〜寛保3年、1703〜1743 )がいる。治世の前期・中期は一門衆の反対などで改革は失敗するが、享保11年(1726)から始まる後期改革は成功する。
 買米資金をつくるため享保14年(1729)から5年間、全藩士の知行高ないしは俸禄から5分の1の役金を徴収して金10万両を備えた。藩士の知行米・百姓の余剰米を前渡金で独占し、他領へ移出することを一切禁じた。この結果、江戸廻漕高が飛躍的に増え、多い年は30万石に達した。加えて享保17年の西国の蝗害・飢饉で江戸の米価が暴騰したため50万両の利益をあげた。
 4代藩主の折に財政難から銭貨の鋳造を願い出たことがある。この時は、幕府から鋳銭は江戸・京都・大坂・長崎の4カ所に限ると断られた経緯がある。5代藩主になって幕府へ出願すると、領内産の銅での鋳造なら許すとの旨であった。享保13年から鋳銭開始。鋳造高の半分を領内で通用させ、残りは江戸へ廻漕して金銀に両替、幕府へは江戸払高の10分の1を上納と言う方式だった。享保17年の例を挙げると、鋳銭高2万4400貫文(約4600両)、その5lの1220貫文(約234両)を幕府へ上納している。
 こうした仕法で財政再建が成ったのであった。

 安倍清騒動
 しかし次の藩主以降、次第に放漫となった。また、買米制は凶作に弱かった。宝暦5年(1755)の大凶作によって54万石の損害をこうむり財政難に陥る。買米資金に余裕はなく、上方商人や領内富裕者からの借金と献金を募り、代わりに彼らに知行や扶持を与えて藩士とするその場凌ぎの方策をとった。
 カネで武士となった町人・百姓を「金上侍かねあげざむらい」と呼んだ。その一人に安倍清右衛門がいた。彼は仙台城下の米穀・木綿商人で献金によって番外士から大番士へ昇進し、出入司しゅつにゅうつかさという藩財政の責任職に抜擢される。彼は買米資金を納め買米を請け負う。が、下値で買い叩き代金の支払いを滞納する酷薄さだった。
 天明3年(1783)、大飢饉に襲われる。56万5000石の減収、餓死・疫病者合計30万人。米価は高騰、藩が他村他郡への米移動を禁じたため城下の餓死者は著しかった。この時、安倍清右衛門が藩による米の払い下げを行ない城下民衆を救おうと提案する。が、提案とは裏腹に清右衛門は払米所の入口に一人ずつしか入れないようにした上、払米の時刻を短時間に定めたので、餓死する者を防ぐことができなかった。城下では米穀商人が買占めて米価は高止まりのまま。清右衛門の謀り事と見た民衆は怒りを爆発させ、清右衛門とその配下の商人の屋敷を打ち壊した。

 升屋
ますや
 
大坂の豪商・升屋平右衛門が仙台藩の買米本金(資金)に出資するのは大飢饉の年の天明3年(1783)からであり、寛政11年(1799)には遂に蔵元(南部藩で用語説明)となる。蔵元として京都や江戸の富商がいたが貸倒れとなって継続不可能になっていた。升屋も警戒して断っていた。引き受けるにあたって当然条件があった。
 升屋は刺米さしまい取得を藩に認めさせたのである。刺米とは、先を鋭く切った竹筒を米俵に刺し、米の一部を取り出して品質を調べること。升屋はこれで千両以上の利益を得たと言われる。
 買米制は豊凶と江戸米価、両替相場に左右されやすい。寛政年間(1789-1800)には好調だったが江戸米価が下落するにつれ、また蝦夷地警備の出費や仙台城二の丸焼失などもあり文化9年(1812)までに40万両の借金ができた。
 こうした中、文化6年に「升屋平右衛門預り手形」が発行される。升屋の大番頭・升屋小右衛門の提案だった。小右衛門は町人学者・山片蟠桃(やまがたばんとう)のことである。播磨国(兵庫県西南部)の百姓だった小右衛門は升屋二代目に仕え、経営が悪化していた升屋を建て直し、升屋の本姓の山片の名乗りを許される。山片家の番頭の意味だと言われる。
 「升屋平右衛門預り手形」は藩
札のようなもので、一切ひときれ(金一分=一両の4分の1)と二朱札(金二朱=一朱は一両の16分の1、よって二朱は8分の1の二種類があった。升屋小右衛門は正金による出資を避け手形で買米し、江戸での売り払いで正金を手に入れ、これを大坂の両替屋に貸付けて利子を得るという妙案を考えたのである。当初は半信半疑だった領民だが、升屋が引き替えにすぐさま応じ兌換準備金が十分なことを知ると、領内に手形が通用するようになり、慌てて引き換える領民もいなくなり升屋は準備した正金に余裕ができ、両替屋に貸付ける金額も増えたと言う。
 しかし、仙台藩と升屋の共存共栄策も天保の大飢饉によって崩壊する。升屋は仙台藩を見限り蔵元を辞めるのであった。以降、仙台藩は城下の富商に頼ることになるが、安政3年(1856)に近江商人・中井新三郎が蔵元になる。だが、経営不振に陥り中井家は仙台店を閉鎖。


 その他の専売制度
 
塩の専売が寛永期(1624-1643)から幕末まで(寛政期に三年間中止)、漆の専売が貞享〜正徳頃(1684-1715)に開始。
  安永10年(1781)に安倍清右衛門を中心に国産御仕法替を実施。内容は五十集物(いさばもの、塩魚・干魚)・魚油・〆粕・海草・煙草の国産品を10人の買方問屋を通して独占買いし、銚子・江戸へ送って利益を得る仕法で、藩4分問屋6分の利益配分だった。が、安倍清騒動の影響により寛政2年(1790)中止となった。

 林子平はやししへい
 
テーマ外になるが書きたいので書く。仙台藩にかかわる人物は有名なところで大槻玄沢や高野長英がいるが、わたしは林子平を挙げたい。元文3年(1738)に生まれ寛政5年(1793)に亡くなっている、享年55歳。「三国通覧図説」と「海国兵談」を著している。二著とも蝦夷地や江戸湾の海防を説いた最初のもので、先見性が評価される。寛政3年に「海国兵談」が原因で幕府に召喚され、在所蟄居・版木没収の判決を受ける。その2年後に仙台城下の兄の屋敷で亡くなってしまう。

 子平像  仙台市立博物館蔵

 子平は幕府直参・岡村良通の倅たが、父が罪(讒言だったと言う)により罰せられたため叔父の町医者・林従五に育てられた。仙台藩に縁ができるのは姉の「なほ」が6代藩主宗村の側室となり、子平の兄・嘉膳が宝暦6年(1756)に藩士に取り立てられ、子平も仙台に移り兄の厄介になったのだった。
 恵まれた生涯ではなかったが「海国兵談」にある、「江戸の日本橋より、唐(から、中国)・和蘭(オランダ)まで境なしの水路なり」の名文や、幕府より咎めを受けた後に詠んだ、「親も無し妻無し子無し板木無し金も無けれど死にたくも無し」も、上の画像を眺めながら味わうと実に趣き深いものがある。


 久保田藩(秋田藩)
 常陸水戸で54万石を領していた佐竹義宣は、関ヶ原の戦いで日和見的立場をとったことから慶長7年(1602)、秋田・仙北地方へ転封させられる。徳川家康からの知行朱印状には石高が明記されていなかったが、太閤検地におけるこの地の石高は19万8933石だった。三分の一に近い減封だったことから、常陸で多くの家臣を召し放ち秋田に転封することになる。が、それでも家臣たちに十分な土地を支給できなかった。さらに、後を追って秋田に入ってくる旧家臣たちもいた。
 藩は土地支給の代わりとなる開墾許可証である「指紙さしがみ」を与え新田開発を奨励する。寛文4年(1664)、藩は「御領分高辻帳ごりょうぶんたかつじちょう」を幕府へ提出し、30万石の大名と認めてもらおうとする。認可されなかったが、同帳では本田22万9466石、新田9万3081石、総石高31万9847となっている。
 開墾は進み家臣は開墾地を高結びして給地を増やしていった。だが、藩の蔵入地(直轄地)は増えなかった。そこで寛文期(1661-1673)以降は「注進開ちゅうしんびらき」を進めていく。これは百姓にも開墾を許可したもので、開墾可能な土地を進言した者に5lの土地を、開墾経費を負担し造成した者に三分の一の土地を辛労免(しんろうめん、報酬の意味)として与える制度。  
 
 城郭は窪田(久保田)に築かれた。財政上から石垣や天守閣はなかった。「所預ところあずかり」と呼ばれるものがある。これは藩主一族を大館おおだてや角館かくのだてなど領内主要地に配置し、初期には藩主裁量権の一部を預けたことによる。所預が門閥守旧層として藩政の障害になってくるのは宝暦期(1751-1771)からである。
 宝暦3年(1753)、4年は凶作だった。宝暦4年、藩は銀札を銀札1匁=銭70文の相場で発行する。領民が保有する銀貨を札と交換して蓄え、この銀貨をもって他領との交易や財政支出に充てようとの企図である。
 札元(さつもと、兌換保証人)として城下の富商を据えたが、領民は銀貨を隠し銀札との交換ははかどらず、銀札と交換した者は兌換を急いだ。加えて、凶作で米価の上昇を見込んだ商人は米を買い集め、藩から銀札で買い上げられないよう米を隠匿した。
 一方、藩では銀札で集めた銀貨を使い果たしていた。飢民対策用に大坂から米を買い入れる資金に充てたのである。このような時期に、美濃国の商人が幕府へ久保田藩が銀札を兌換してくれないと訴え出た。一大事と騒いだのは門閥層だった。銀札推進派は藩主側近の中級武士だった。結果は銀札推進派の大量処分で落着をみる。
 
 宝暦後の明和・安永は領内の富裕者からの献金・借財で凌ぎ、天明3年(1783)の大飢饉後に改革派と門閥層が再び衝突する。「十三割新法じゅうさんわりしんぽう」と言う改革が施行される。内容の主たるものは「代官役所」を設けたこと。領内を当高2万石の地域に区分し代官役所を配置。一区分に二名の代官をあて、一名は地区代官役所に、もう一名は久保田城下に常勤とした。目的は門閥層の弱体化。所預が握っていた裁判・警察権を移譲させ、藩士知行地の貢租収納を代官が取り扱い、藩士が自分の知行地に出入りする、代官の許可を要すとした。
 他に百姓に対して物成(年貢米)を三割増しにして諸雑費をなくす、と言うものがあった。諸雑費とは賦役としての人足手伝いなどを銀貨(久保田藩は銀遣い)・米で納めるもので、久保田藩には小役銀こやくぎん、人足五斗米にんそくごとまいなどがあった。しかし、これらをなくしても、実質は増徴であった。
 新法は所預閨閥層の猛反発のみならず百姓一揆をも生起し、新法推進派を蟄居・改易処分に追い込んで落着となった。寛政期(1789-1800)に入ると、後に名君と称される第9代藩主佐竹義和(よしまさ、治世は天明5年〜文化12年 1785〜1815)の改革が始まる。
 改革は@百姓支配の一元化 A殖産興業 以上の二点にまとめられる。
 天和3年(1683)に廃止していた郡奉行を寛政7年に復活させ領内6郡に各一名ずつ配置し、その下にこれまでの代官にかえて郡方吟味役・同見廻役・同足軽の諸役を設けた。彼ら郡方役人は在方(農村地帯)役屋に常勤詰めとし蔵入地のみならず所預と藩士知行地も支配することにした。蔵入地のみならず所預と藩士知行地も支配することにした。蔵入地と藩士知行地が混在しているため一人の百姓の耕作地が蔵入地と藩士知行地に分かれ、両方から年貢・賦役を徴収される場合が多々あった。これを藩主の力で一元支配にしたのである。
 また、備荒貯蓄制度として「郡方御備こおりかたおそなえ」を設け、「郡方蔵元」として在方商人(高利貸しによって資金を蓄え米穀商などを兼業する上層百姓)を編成し、農村へ備米銭(公的資金)を貸与して欠落(かけおち、逃亡の意味)などから耕作人が減少した農村の復興を画した。
 寛政4年に産物方を設置。養蚕業の先進地である陸奥国(福島県)伊達郡出身で領内に移住して生糸・絹織業を営んでいた石川瀧右衛門を産物方支配人に据え、桑の植え立てを奨励し養蚕・絹織の普及をはかり、百姓のみならず下級藩士の子女にも手織り技術を指導した。文化11年(1814)には絹方役所が設立され、文政期(1818-1830)には浜茄子を染料に工夫した秋田黄八丈(あきたきはちじょう)が織られるが、3000両の財政赤字を出し、藩営絹織業は藩の御用商人・那波家に委譲される。
 他に換金性の高い作物として漆・藍・楮・煙草・紅花などを穀物作りの合間に作らせ、年貢負担能力を向上させようとしたが、これらも絹織物同様に他国と競合するほどには育たなかった。改革派の中にも米穀派と殖産派がおり、品質確保や販路を新たに構築しなければならない殖産よりも、藩の主要財源である米穀生産を第一義としたのだった。

 大飢饉の天保4年(1833)、5年には、土崎湊(つちざきみなと)騒動、前北浦一揆、奥北浦一揆が起きる。いずれも借金はあるが食う米がないことから発生している。土崎湊騒動における主な要求を以下に挙げておこう。

 A借金の期限を5年延長する。
 B借金返済は50ヵ年の年賦とする。
 C借入金の質とした耕作地の流出年季を3年延長する。
 D質地を取上げられたら、その土地を村内の誰も耕作しない。

 「当高」について
 
久保田藩の石高表示は特殊であった。
 当高制と言われるその内容は以下の計算式から成る。
 
 当高=検地石高×免×6分の10
 物成高=当高×10分の6

 通常だと「石高」を指すのは検地石高なのであるが、この藩は実に面倒臭い。「免」とは年貢率のことであり、通常だと、検地石高×免が年貢米、つまり物成高となる。久保田藩の免は「六ツ成(むつなり、60l徴収)なので例えば検地高500石の土地の場合は、500×0.6×1.67(四捨五入)で約500石。当高は検地高と同じになる。計算式の意味がないのでは ? 次に物成高は、500×0.6で300石。
 意味がないことをするとは思えないので、何らかの意味があるはずだ。
 諸説あるが、ポイントは久保田藩は地方知行制を採用しながら一律に六ツ成の年貢率にある。完全な地方知行制だと土地を給付された藩士の意のままに年貢率が決められる。藩士の恣意を排すための当高制であったと思われるのである。

 
山林
 秋田杉など森林材の主要産地は米代川流域にあり、木材を統括する奉行所を能代においた。元和期(1615-1623)から「札山ふだやま」を設置していく。資源の育成から樹木の伐採を一切禁止したもので、森林は新田開発の進展と共に水源涵養林「水野目林みずのめばやし」として、あるいは鉱山用材としても重要であった。
 藩直営林の伐採は麓の村々が輪番で務めた。山子やまことして働く麓の村々の百姓たちの賃銭は木本米きもとまいから支給された。木本米は麓の村々が伐採・運搬などの経費として納める雑税だった。しかし森林資源の枯渇にともない、伐採地も遠くなった。札山が多くなる正徳期(1711-1715)以降になると、麓村は伐採地が遠く効率が悪いため村費で他村から山子を雇い義務を果すようになる。
 藩は困窮化していく麓村をみて寛延3年(1750)に直山(じきやま、御用山や留山と同じ意味で藩直営山林)をやめ触山(ふれやま、青木=御用木を入札で請負わす山林)にする。
 藩が植林を奨励するのは正徳3年(1733)からで、当初は植林した者に成木になった場合その5割を給付だったが、文化期(1804-1817)になると7割給付となる。植林に励んだのは山子を管理する御山守おんやまもりに任命されるような上層百姓で、一般の百姓は徒伐とばつに励んだ。徒伐とは盗伐のこと、許可なく桶・樽・松明・箸などの用材として売ったり、杉皮を屋根葺き用に売ったりして生計の足しにしていた。彼らには50年〜100年先の成木など夢物語だった。
 徒伐に対して藩は文化5年に木材とその加工品の専売制を布く。山林担当の林役人の証明がなければ、自分の材木であっても販売禁止とし、木材加工品の値段はあがったが、徒伐は10分の1に減少したと言う。

 鉱山
 当初、幕府への金銀山運上(上納金)は義務付けられていたが、後に幕府から藩への恩賜という形となり義務ではなくなった。佐竹氏は旧領常陸で鉱山支配をしており、鉱山開発に熱心であった。
 院内銀山は慶長8年(1603)、4人の浪人によって発見された。享保期(1716-1735)まで藩直営の直山として経営され、最盛期は山小屋千軒、下町千軒の銀山町となり人口1万5000人を数えたと言う。山小屋には36人の山師の下で働く金名子(採鉱技術者)・手代・帳付・大工・堀子・床屋(選鉱・精錬する者)・寸甫(すんぽ、測量士)などが住み、下町に鍛冶屋・桶屋・食料や日用雑貨の商人・湯屋・傾城屋(けいせいや、遊女屋)などが住んでいた。
 銀山町の住人は日本全土から遣って来ており、住人になるには入役銀を納めれば自由だった。ただし、藩の専売品となっている米(領内相場より高値)や鉛(精錬するのに不可欠の金属、買値の4倍で売った)などの留物(とめもの、禁制品)は持込禁止だった。銀山町を出る時は運上・諸役(営業税や宅地税など)の未納がなく採掘用具を持出さない限り自由だった。
 幕府への運上は慶長18年(1613)銀200貫、寛永期(1624-1643)銀120貫、慶安4年(1651)銀7貫、貞享元年(1684)灰吹銀(はいふきぎん、銀貨ではなく精錬した銀)80匁。銀山発見から80年で衰退したようである。
 
 阿仁銅山の始まりは寛文10年(1670)、それ以前は金・銀山だった。
 銅山開発当初は商人の請負いだった。小沢山を本山もとやまと呼び、他は脇山と呼んだ。請山だったが藩は銅100貫につき運上銀60匁、炭釜1筒につき役銀10匁、米の専売制などを行っている。元禄9年(1696)に藩直営の直山とする。正徳5年(1715)、幕府は金銀の海外流出防止から長崎貿易の決済に銅を定め、全国の主要銅山に生産割当てを行なう。阿仁銅山は120万斤〜140万斤を指定され、藩は銅の専売制を行なう。
 しかし、幕府・大坂銅座の買上げ値段が低かったので、藩の買値は一層安く抑えられた。加えて銅山の普請をしないで生産量の増大を要請した上、運上・諸役を増徴したため、山を下りる者が多くなり産銅量が減少した。大坂への廻銅高が指定量を下回ったことから幕府は阿仁銅山・麓村1万石を幕府領にする上知令あげちれいを通告してきた。慌てた藩は幕府と交渉して上知令を取り下げてもらう。以後、直山と請山を繰り返す紆余曲折を経て寛政期(1789-1800)、大坂商人に経営を任せるのである。このきっかけとなったのは、幕府が久保田藩の銅山経営に不審を抱き、銅山実地検証を行ったことからである。背景には久保田藩が銅山の運上・諸役の他に、阿仁銅に含まれる銀(安永4年に銀絞りの精錬所を開設、この技法は平賀源内が教えたと言われる)から得られる利益に拘泥したため、長崎廻銅量の減少と廻漕の遅延があったものと思われる。

 平田篤胤ひらたあつたね
 安永5年(1776)、久保田城下に生まれている。
 20歳で脱藩し江戸へ上る。本居宣長の著書から多大な影響を受け、本居学派の門人となる。38歳で「霊能真柱たまのみはしら」を刊行。宣長と篤胤の違いは、宣長が「死者の霊は黄泉の国へ行く」とするのに対し、篤胤は「霊は大国主神の支配する幽冥へ行く」とする点にある。

 篤胤像  秋田県立図書館蔵

 幽冥について著わした、「仙境異聞」「勝五郎再生紀聞」は幽界に行って帰ってきた少年を取材したもので、幽冥界を観念ではなく事実として受け止める篤胤は、「古事記」に描写された世界を註釈していくのではなく、その世界を実在するものとして追究するのであった。天保12年(1841)、幕府によって著述差止め・帰藩が命ぜられる。篤胤の思想が尊皇攘夷を後押しするものとみなしたことによる。天照大神の国は万国に優越し、その直系である天皇は万民の崇拝を受けるべきだ、篤胤はそう説いたのだった。
 帰藩2年後に亡くなる。享年68歳。没後門人となった数、全国に1330人。久保田藩内には武士・豪農・豪商を中心に影響を与え、後に尊王派を形成する。久保田藩尊王派を支えた豪商に秋田木綿を振興した山中新十郎や辻辰之助がいる。慶応4年(1868)、会津藩を助けることから奥羽25藩による列藩同盟が成る。しかし、久保田藩は途中離脱する。その遠因は平田篤胤にあったと思われる。