干鰯問屋 ■紀州の沿岸の浦々で最も関東への進出が早かったのは加太浦で、それに続いて湯浅、栖原の人々だった。年代は元和年間(1615-1623)のことで、浦沿いに上総国(かずさのくに 千葉県)へ下り鰯漁を伝えたという。地引網と八手網(はちだあみ)がそれで、どちらも大規模な漁法だが、地引網は袋状の網を引き回す捕獲法で、海岸線が砂浜に恵まれたところに適し、八手網は海中に網を敷きその上に魚群を燈火や餌をまいたりして誘導するものである。 ■現存する江戸干鰯問屋に関する由緒書で、最も古いものは明和8年(1771)の「関東鰯網来由記」とされる。その中に、加田屋助市、栖原屋久治郎、栖原屋三九郎、栖原屋文治郎、湯浅屋与右衛門の名が見える。加田は加太であろうから、屋号だけから推察できる紀州出身者は五名、全体の一割強だが他に「伊勢屋」が四名いるから比率はもっと高まるかもしれない。 |