公卿 ・大名姻戚一覧                                                                                                                                                        江戸と座敷鷹TOP   江戸大名公卿TOP

 

■新サイト「江戸大名公卿net」を開設したので、このページは削除しても構わないのだが、「江戸大名公卿net」で説明していない内容もあるため、以下を残すことにした。                                                  06.04.30記
摂家
近衛  2860石
鷹司  1500石
九条  3000石
二条  1708石           歌道
一条  2044石
清華家
醍醐   312石
三条   469石       笛・装束
(俗称は転法輪)
西園寺    597石          琵琶
徳大寺    410石             笛
今出川    ?        琵琶
(菊亭)
花山院   750石        笙
大炊御門 400石     和琴・笛
(おおいみかど)       装束
久我   700石         笛
(こが) 
広幡   500石
大臣家
正親町三条
 
三条西    ?        和歌
中院   500石
(なかのいん)
羽林家
正親町    ?           筝
(おおぎまち)
滋野井   180石         神楽
(しげのい)
姉小路  200石
清水谷  200石     能書・笙
                            能楽・神楽
小倉    150石       神楽
四辻    200石    神楽・和琴
(維新後は室町家)            筝
西四辻   蔵米         筝
河鰭    150石       神楽
(かわばた)
阿野    478石       神楽
橋本    200石         笛
花園    150石
裏辻    150石
梅園    150石
山本    175石
大宮    130石
風早      ?
(かざはや)
武者小路 130石       歌道
押小路   130石
高松     蔵米
高倉    180石     神楽・筝
(寛永14年から藪と称す)
中園    150石
高丘 蔵米30石3人扶持
園池     蔵米
中山    200石
難波    300石       蹴鞠
飛鳥井  928石   和歌・蹴鞠
                  書道
野宮    200石
今城    180石
(いまき)
中御門  441石     楽道・笙
(号は松木)
持明院  200石   書道・神楽
園      180石   琵琶・華道
東園    180石       神楽
壬生    130石
(元は葉川)
高野    150石
石野     蔵米
(いわの)
石山     蔵米       書道
六角     蔵米
(元号は波多)
冷泉    300石   和歌・蹴鞠
(れいぜい 俗称は上冷泉)
冷泉    180石      和歌
(俗称は下冷泉)
藤谷    200石      歌道
入江     蔵米       歌道
日野西   200石
四条     180石    笙・包丁
山科     300石    笙・装束
(やましな)      衣紋・有職故実
西大路   100石      筆道
鷲尾     100石  膳羞・神楽
                華道
油小路   150石
櫛笥     183石
(くしげ)
八条     150石
水無瀬   631石
七条     200石
町尻      蔵米
桜井      蔵米
山井      蔵米 
堀河    180石
樋口    200石
庭田    350石      神楽
綾小路   200石  郢曲・和琴
          筝曲・神楽・蹴鞠
大原     蔵米      神楽
六条    265石
岩倉    150石
千種    150石
東久世   300石
久世    200石
梅渓    150石
(うめたに) 
愛宕    130石
(おたぎ)
植松    130石
名家
日野       1153石  儒道・歌道
広橋    850石      文筆
柳原    202石      文筆
烏丸       ?       和歌
竹屋    281石
勘解由小路(かでのこうじ)
       130石        儒道
裏松    130石
外山     蔵米
豊岡     蔵米
三室戸   130石
(みむろと 元号は北小路)
北小路    蔵米
(三室戸家庶流)
甘露寺   200石    笛・儒道
葉室    183石
勧修寺   708石      儒道
(かじゅうじ)
万里小路 390石
(までのこうじ)
清閑寺   180石
中御門   200石
坊城     180石    文章道
(俗号は小川坊城)
芝山     蔵米100石
池尻       蔵米50石
(いけがみ)
梅小路    蔵米50石
岡崎     蔵米
穂波     蔵米
堤       蔵米
平松    200石
長谷     蔵米
(ながたに)
交野     蔵米
(かたの) 
半家
高倉     812石  有職故実
                装束
冨小路   200石  和歌・俳諧
竹内     187石
五辻    200石      神楽
(いつつじ)
慈光寺   蔵米
白川 200石+神事料100石
           伯家神道宗家
西洞院   260石
(にしのとういん)
石井     130石
(いわい)
高辻     200石     紀伝道
          文章博士を世襲
五条     171石    紀伝道
唐橋     182石    紀伝道
東坊城   300石    紀伝道
清岡     蔵米      儒学
桑原     蔵米      儒学
船橋    400石    明経道
伏原    230石    明経道
沢       蔵米
藤波    173石
    神宮祭主・神祇大副を世襲
吉田    760石    神祇道
萩原   1000石    神祇道
錦織     蔵米
(にしごり)
藤井     蔵米
(元は猪熊)     神祇官を世襲
土御門    177石  天文・暦道
                  陰陽道
倉橋     150石    陰陽道
錦小路     蔵米      医道
(元は丹波と称す)
北小路     60石
(元は大江)
公卿(位は三位以上、官は参議以上の朝臣)は家格別に分けた。家格は概ね次のように説明される。
 
 摂家・・・・・摂政・関白まで昇られる家
 清華家・・・太政大臣まで昇られる家
 大臣家・・・内大臣まで昇られる家
 羽林家・・・大納言どまりだが、長寿だと大臣まで昇る例がある
 名家・・・・・中納言どまりだが、長寿だと大納言まで昇る例がある
 半家・・・・・参議どまりだが、長寿だと中納言まで昇る例がある

 公卿の昇進の順路を最も家数の多い羽林家を例にとると、
 侍従→右左近衛権少将中将→参議→権中納言→権大納言→大臣
 
 左の公卿の家業・家職にある、「膳羞(ぜんしゅう)とは食事の料理と菓子・点心作りを指す、
郢曲(えいぎょく)とは中国の春秋時代に流行った詩歌を謡うことを指す、「紀伝道」を家職とする家は菅原道真を祖とする家であり、中国の歴史書や詩文の研究・教授をする、「明経道(みょうぎょうどう)は経書(いわゆる四書五経など)の研究・教授をする家である。家業・家職であるから教授料を取って免許を与える。例えば安倍晴明を祖とする土御門家や倉橋家は、全国の易者・陰陽家に鑑札を出して発行料を取っていた。他の家も現在の家元のような形で稼いでいたと思われる。
 しかし、商売上手な公卿はそんなにいるはずもなく、家禄は低く格式が高い公卿はなにかと姻戚を結んだ大名家から援助してもらったであろうし、またそれを期待しての姻戚関係であった。
 武家諸法度は5代将軍綱吉によって礼儀第一に改訂された。礼儀となれば有職故実(禁裏における伝統行事・儀式などの知識)が最たるもので公卿が得意とする分野である。金食い虫であろうが、格式を重んじる時代における公卿との姻戚関係は、武家にとっても等閑にできるものではなかった。
 
 公卿の家系であるが、公卿の四分の三に近い家が藤原不比等の子、房前(ふささき)につながる。房前を藤原北家の祖としている家は近衛を筆頭に他の摂家など多数ある。残りの四分の一余りは源氏、平氏、菅原氏、清原氏、大中臣氏(おおなかとみし)、ト部氏(うらべし)、房前の兄弟の武智麿(むちまろ)を祖とする藤原南家などである。それらの代表的な家を挙げると、村上源氏の久我・中院、桓武平氏の平松・長谷、菅原氏の高辻・五条、清原氏の伏原・沢、大中臣氏は藤波のみ、ト部氏は吉田・錦織、藤原南家は中園・高丘がある