■江戸年中行事&風俗                                                   江戸と座敷鷹TOP  江戸大名公卿TOP

定斎(じょさい)
 売薬行商するのは、日本橋新右衛門町と馬喰町の二軒しかない。五、六人が一組となって売り歩く。いかなる炎天でも笠を被らず、日陰を歩かないが、薬の効能を示せるという。薬箱は天秤で担い、「カチカチカチカタカタカタ」と音をさせながら歩く。「エ定斎やでご在」の呼び声は江戸市中の夏の景色である。

稗蒔売(ひえまきうり)
 土焼鉢(どやきばち)の大中小は、小は五寸くらい、中は六寸ばかり、大は一尺ほどである。その鉢の内に稗を蒔き、そして水を儲(たくわ)えて橋を渡し、草屋(草ぶきの家)と鶴、農夫の人形、制札(せいさつ、たてふだの意)、垣根、案山子などを飾り付け、稗のなかにあたかも田舎の田圃の景色を作り、「ひえまアきアひえまアき」と呼んで売り歩く。

大伝馬町天王祭(おおてんまちょうてんのうさい)
 毎年六月五日は神田社地(神田明神の境内)より天王二の宮を大伝馬町二丁目御旅所(おたびしょ)へ神幸(神体がお出掛けになること)があり、八日に帰輿(きよ、かついで帰ること)する。
 この行列は、一番に幟(のぼり)十本、次に太鼓、榊、神鉾、四神鉾、太鼓、獅子頭二ツ、幣、小太鼓、神輿、神几、社務二人が騎馬。他は江戸歳時記に詳しく載っているので略す。この祭が近年評判なのは亀田鵬斎先生の揮毫(きごう、書画をかくこと)した大幟である。その
他すべての祭礼飾りはみんな大きな作りなので、自然と大店の軒が連なる所柄(ところがら)となった。
 この神事が終わると山王祭一番の山車(だし)で有名な諌鼓(かんこ)の山車を出す。山王祭が休みの年は、九月の神田明神祭礼に諌鼓鶏(かんこどり)を引き出す。一年両度ずつの大祭を催して慌てたりしないのは、大伝馬町が繁華な場所だからである。
 この他一年両度の大祭を催すのは小舟町、南伝馬町、中橋桶町、槙町、鞘町などがある。しかるに大伝馬町、南伝馬町を除く他の町は、神田祭の年は一度の大祭であり、山王祭は山車を引き出すことはない。

諌鼓(かんこ)=中国の君主が、その施政について諌言しようとする人民に打ち鳴らさせるために朝廷の門外に太鼓を設けた諌(いさ)める鼓(つつみ)なので諌鼓と呼んだ。また諌鼓に鶏が付いたのは、君主が善政を行ったので太鼓が鳴ることはなく、長年の間に苔むしてしまい、鶏の絶好の遊び場となった。つまり太鼓に鶏が止まっているのは、世の中が泰平であることを示す象徴という意味になる。