■江戸年中行事&風俗                                                   江戸と座敷鷹TOP  江戸大名公卿TOP

五月端午の進物竝(ならびに)売物
 五月五日は端午の佳節(かせつ、めでたい日の意)なので祝日の進物が三月のように季節の物となる。男子のいる家は柏餅、粽(ちまき)を贈答する。地主、家主、師匠への進物はすべて上巳(雛祭)と同じである。男子が初めて祝う家への進物は、武者人形飾り、兜(かぶと)、鎧(よろい)、青龍刀(せいりゅうとう、柄に青い龍の装飾をした中国の刀)、鷹、弓矢などがあるが、これらは貴賎に応じて贈る。返礼は柏餅、粽、酒、勝魚節(かつおぶし)などである。また、祝宴を開いて縁辺朋友(えんぺんほうゆう、親族友人の意)を招請する。
 八百屋の筍、蕗(ふき)、蚕豆(そらまめ)、自然薯(じねんじょ、やまいものこと)は少し旬ではないが節句の煮物に必要である。「たけのこやたけのこや、そらまめやそらまめや」という売り声がやかましいのは、この節を盛りとする。

魚売
 干鱈(ひだら)やかさごの乾物(ひもの)を節句に使うので、魚屋は店売り、担い売りともに繁盛する。

菖蒲(しょうぶ)
 
「菖蒲や菖蒲や、しょうぶやしょうぶや」と売りに来る者が多くなるのは、節句の三、四日前からである。軒に葺(ふ)く菖蒲、蓬(よもぎ)を売るのだ。

花売植木売
 
金銭花は終わり花菖蒲、杜若(かきつばた)、勝見草(マコモのこと)、躑躅(つつじ)が花盛りである。植木屋はこれらの花を売り歩く。